車体課税について( OSS / JNKS )

自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)
軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(軽OSS)

概要

自動車を保有するために必要な各種手続(申請・申告・納付)をパソコンからインターネットで行うことができるサービスです。
OSS(オーエスエス)は24時間365日利用可能です。

都道府県が自動車税種別割を賦課徴収する登録車(普通自動車)のOSSは、平成17年12月にサービスを開始しました。
サービス開始以後、各都道府県が順次参加し、令和5年1月に全ての都道府県の参加が完了しました。
OSSの対象となる手続も、当初は「新車新規登録手続」だけでしたが、現在では「継続検査手続」を初め大部分の手続へと拡大されました。

市区町村が軽自動車税種別割を賦課徴収する軽自動車のOSSは、令和元年5月にサービスを開始しました。
従来は「継続検査手続」のみが軽OSSの対象でしたが、令和5年1月に「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が対象に追加されました。

概略図

  • 図をクリックするとPDFで大きく表示されます。
  • 図1_例)普通自動車OSS_新車新規

広報資材

令和5年1月から軽OSSのサービス対象手続に「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が追加されました。

  • クリックすると大きく表示されます。
    • 軽自動車OSS(ポスター)
    • 軽自動車OSS(A4 リーフレット)

関連リンク

自動車税納付確認システム(JNKS)
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)

概要

JNKS(ジェンクス)は、自動車税納付確認システム(Jidoshazei Nofu Kakunin System)の略称です。
都道府県が賦課徴収する自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、運輸支局等がオンラインで確認できるシステムで、
平成27年4月から運用を開始しています。

市区町村が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できる「軽JNKS」は
令和5年1月に運用を開始しました。

JNKS・軽JNKS により、継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則不要になります。

ただし、納付直後など、納付データが都道府県や市区町村の税務システムに反映されていない場合など、JNKS・軽JNKSでは納付情報を
確認できない場合もあります。
その場合は、管轄の都道府県税事務所 または 市区町村の軽自動車税担当課にお問い合わせください。

概略図

  • 図をクリックするとPDFで大きく表示されます。
  • 図1_JNKSの概要

広報資材

令和5年1月から軽JNKSの運用を開始しました。

  • クリックすると大きく表示されます。
    • 軽JNKS(ポスター)
    • 軽JNKS(A4 リーフレット)
  1. トップ
  2. 車体課税について( OSS / JNKS )